No.66: Radio mali / ali farka toure

 WORLD CIRCUIT WPCR-19025 / CD 1999

30年位前でしょうか?、アフリカの音楽が注目された時期がありました(個人的にそう感じていただけかもしれませんが・・・)

でもそれは、ジャンルとしての確率ではなく、特にリズムに関して、こちらの音楽にどう取り入れようか!という感じのアプローチだったと思います。それを是々非々する気はありませんが、結局私には、この地の音楽の本質が見えずじまいで、何となく消化不良。

このアルバムを入手したのは発売間もない10年程前。
「アリ・ファルカ・トゥーレ」 西アフリカに位置するマリ共和国の有名なミュージシャン・・・国民栄誉賞を授与されているし、日本を含むワールドツアーも行っているらしい!

で、先入観に基づく勝手なイメージで、サバンナに響き渡る勇壮なリズムが流れてくるのかな?と思いながら聞き始めたら・・・・これがまったく違う。

若干のパーカッションが刻む単調なリズムに乗せ、オリジナル曲をギターで弾き語るスタイル。そのギターの音は、えっ、シタール??って感じで中東的雰囲気。

エッ!っと思って、ちょっと調べてみたら、この国の人々はほとんどがイスラム教。なるほど、かつてイスラム圏に旅行した時、祈りの時間に聞こえてきたあの音だ!(納得
このアルバムでは6弦ギターを重ね録りしてしているけど、この地でポピュラーなギターは「ンジャルカ」という一弦ギター、そして「ンゴニ」という4弦リュート(ちなみに、彼が最初にマスターしたンジャルカギターはライクーダーに贈られたそうだ)

そんな錯誤はあったけど、この音楽に注目したのは強く感じたメッセージ性!
何故だろう、と思って注目したのが歌詞(訳詞)。ソンガイ語やペウル語という民族言語で歌われているその詞は、この国をつくるのに汗を流した人々のこと、働くことの意味、労働の鼓舞、そして若干のラブメッセージ。

1939年生まれの彼が演奏活動を始めたのは1960年頃。そして、フランス領だったこの国が独立したのも1960年で、その後は軍事態勢が続き、ようやく内政が安定したのは10数年前。いわゆるラブソングを取り上げるような環境ではなく、どこかの国では腫れ物のようになっているナショナリズムを歌う方が、聞き手に対しては自然なメッセージとなるのかもしれないね。愛や恋よりも、今日の食い扶持、明日生きるために行動すること、しかしどうやって行動するのか?ってことの方が重要、つまり切実。

収録曲の何曲かはイスラム的雰囲気よりも、いわゆるブルース!、歌もギターも当にね!!
そんな感じで、ああ、音楽ってのはこうして生まれて繋がってきているのか、と思わせてくれる気がするんだ。

 

 

んっ、マリ共和国って何処?、って方はどうぞご自身でお調べ下さい(笑

No.65:MAGIC / SQUARE

 CBC SONY 28AH 1368 / LP 1981

当時、ジャズをベースに他の要素を取り入れ、いわゆるクロスオーバー的ジャンルを広げていった渡辺貞夫渡辺香津美を追うように、何名(何組)かの若いミュージシャンが続いてきた。いわゆるフュージョンというジャンルが確立されてゆく中、独自色を求めたアプローチが色々と試みられていた。
そんなアプローチのひとつ、ボーカルをフューチャーしたことで私の耳に入ったのがSQUAREの3枚目のアルバム「MAKE Me A Star」で、このバンドは今ではお馴染みの楽器「リリコン」のリードも注目のひとつだった。

でも、個人的にお気に入りを決定付けたのが5枚目となるこのアルバム
当時、エレキを弾き始めた頃なので、イントロのギターのカッティングに引き込まれ、ベースのチョッパーにビックリって感じかな(笑
それに、何といってもボーカル曲がいい感じ!
アルバムタイトル曲でもある「マジック」は、のちに「It's Magic」としてマリーンがカバーして有名(というか、彼女の出世作)になったけど、元々は某国営放送の英会話講座にも出演していたキャサリーンが担当、このアルバムでは4曲にボーカル参加し、透明感を感じる声を聞かせてくれている。

アレンジ的には大きく変わりはないけれど、このアルバムではPopで爽快な音作りだったのが、マリーンのバージョンでは彼女の声と歌い方に合わせてか、かなりビートを効かせて厚みのある音作りをしているような感じ。その後の活動の濃さによってか、マリーンVerの方が認知度が高いし、音もライブ向きと感じるけど、オーディオで聞くと、このアルバムVerにも良さは感じる。
そう、ボーカルによって曲の印象は大きく変わるし、その評価は聴き方によっても変わるんだ、と改めて思う。そして、歌ものの場合に大切なのは、ボーカルの質に合わせた音作り(もしくはバンドサウンドに合わせたボーカル選定)なのだろうね。

  

余談ですが、このアルバムには「タモリ」という意外?なミュージシャンが参加してます!
ある曲ではトランペットソロを吹き、ある曲ではバックグラウンドボーカルで、何故か?ちゃんと音楽してます。これもクロスオーバーという事でしょうかね(笑

このバンドは12枚目のアルバムに収録された「TRUTH」がF1TV中継のテーマ曲に採用されたことで、音楽的なイメージが固定化されてしまった感があり、しばし痛し痒し状態だったと思うけど、メンバーの入れ替わりが多くあったりグループ名が微妙に変わったりしても、中心メンバーは変わらず、今も活動を続けていることは素晴らしいこと。やはり、リーダーであれ、メンバーの誰かであれ、それが入れ替わりであっても、バンドのどこかで活動への強い意志が示されていることは継続の大きな要素と、見ていて感じます。すっかり白髪になっちゃったけどね(笑

ところでこのアルバム、ボーカル曲の歌詞がこんなものに書かれて付属していますよ。

 

ターンテーブルに乗せて回してみると、あ〜ら不思議!!
「残像運動」の現象を応用したらしいけど・・・・私には狙いの効果が分からず目が回るだけ(汗
いったい誰の趣味なんでしょうね(笑

No.64:CONVERSATION / MICHEL & TONY PETRUCCIANI

 DREYFUS-FDM36617-2 / CD 2001

最近、お気に入りのピアニスト、No55でもご紹介した「ミシェル・ペトルチアーニ」がギターとDUOライブしたアルバムがある!、というので早速入手。

え〜と、ギタリストは・・・「トニー・ペトルチアーニ」とな、
んっ、同じ名前?ってことは・・・・そう、お父さんでした!

でも、聞いたことないし、名前も知らないなあ〜
ギターを趣味にしているお父さんが、息子とライブやりたかったのかな?
な〜んてねっ、それくらいの感じでプレーヤにCDをセットして再生。

ギターによる「SUMMERTIME」の旋律が流れ始めた・・・・・!!!
んっ!、むむむ!!、いやいやいやっ、何者だこの親父!!
見事に裏切られました、上手いっす!!

見事な早弾きにキレのあるカッティング、そして息子を見守るような温もりもあるトーン。
息子の方も独特のタッチはそのままだけど、親父とのプレイをリラックスして楽しむかのような雰囲気が伝わってくる。阿吽でリードとバッキングが切り替わり、アルバムタイトルどおり、楽器による会話のようです。
う〜ん、うらやましい親子だぞ、これは!!

クレジットによれば、収録されているライブが行われたのは1992年
アルバムは息子ペトルチアーニが亡くなった後に発売されたので、残念ながら今や幻のライブ。
この手のアルバムを聞くと、録音があって良かったなあ〜、と思います。

10曲目の「SATIN DOLL」まで、スタンダードナンバーで構成
親子の会話をじっくり聞かせてもらいましょ!


さて、アルバム収録曲ではないけれど、映像がありました。
お馴染みのナンバーです。

  

No.63:OUR AMERICAN JOURNEY / Chanticleer

 Teldec Classics / CD WPCS-11500

中学3年も終わろうとしている頃、数合わせの助っ人で合唱コンクールに引っ張り出されたことがあった。その少し前、学内では運動系だったけど、学外活動では密かにブラバンに加わっていたことが知られたようで、町内の鼓笛隊パレードに駆り出されるし(楽器の構造上、行進の先頭だった・・笑)、楽器やるなら歌えるだろう!、という理由にならない理由でそのコンクールのバスパートに加わり公会堂のステージで中田喜直の合唱組曲を歌っていた。
でもまっ、それも良い思い出となっているので、たぶん、きっと、元々合唱は嫌いじゃなかったのかもしれない(笑

このことが関係しているのかどうかは分からないけれど・・・
いつしか聞くようになったコーラスグループが1978年にアメリカで結成された『シャンティクリア』(無理な展開か?・・笑)


このグループ、結成当初はルネサンス音楽を歌うことを目的としたので、中世教会における女人禁制の聖歌隊に基づいて男声合唱団としてスタートそうで、以来、男声12名の通称「声のオーケストラ」として今も活動を続けているけど、日本の知名度は?・・・ちょっと地味かな(笑

でもね、アメリカのクラシック系シーンでは唯一、フルタイムで活動するプロのアカペラ・コーラスなんだよね。そして、演奏会や録音の有無に関係なく、連邦政府カリフォルニア州からの助成&奨学金による収入が保証されているので、いわゆる「売れ線」を意識せずにレパートリーを広げることができるそうだ。
しかしね、冷静に考えてみれば、これって結構な重圧じゃないのかな?(その立場になってみないと分からないけどね・・笑)
実際、彼等はコンサートのステージを結ぶと、主に新作の反応を確かめるため、いつもロビーに直行し、お客さんに感想や意見を聞くようにしているらしい・・・・(スゲ〜)

そんなグループだからかな?、演奏会、放送局、作曲家などの要望でしょうね、レパートリーがどんどん広がり、今では実にバラエティに富んでいて、現代音楽やポピュラーソングまで手がけているし、黒人霊歌の伝統的唱法によって歌われるゴスペルやスピリチュアルは聞き手を圧倒するんだね(ということで、ジャンル分けはOtherにしました)

このアルバムは、そんな彼等が取り上げたアメリカンソング!・・・・というか、アメリ音楽史的な選曲で、合衆国が無かった17世紀の伝承歌から、フォスターにガーシュウィンらの大衆ものから現代作家までと、超幅が広い。
それもね、1曲目のフォスター「金髪のジェニー」からテンションアレンジ炸裂!、いやっ爆裂!(編曲がシンガーズ&リミテッドのリーダー、ジーン・ピュアリングですからね)
ドゥワップ、ソウル、ジャズ的な要素を散りばめているかと思えば、黒人霊歌や単旋律聖歌で厳粛に!
それも、本当に男性のみ??って感じるハイトーンな声質から重低音まで、当に声のオーケストラ。
これはね、ガチガチのクラシック歌唱&アレンジではなく、良質のポップスアルバムですな。

振り返ればね、彼等の幅広い音楽性のコーラスに触れられたおかげで、その後の多ジャンルかつ多くのコーラスグループや、多重録音によるコーラスが違和感なく聞けるようになったのかもしれないなぁ・・・それに、収録曲を聴いているとね、あの曲とかあの曲とかにつながっているよなぁ!なんて感じもしてね・・・感無量!(笑

唯ね、このアルバムでちょっと悔しいのが、再発版はボーナストラックとして、クリスマスソングが1曲増えているんだよ!!(笑

さてと、残念ながらこのアルバムの収録曲が見つからなかったのでクラシカルに、映像はフランツ・ビーブル作曲の「アヴェ・マリア」です。
クリスマス気分はも少し先、ちょっと気が早かったかな?(汗

  

No.62 : Stravinsky「春の祭典」 / 小澤征爾&シカゴ交響楽団

 RVC-2016 / LP 1976

この方の音楽に初めて接したのが1975年か76年頃。
当時、TV音楽番組「オーケストラがやってきた」の公開録画に行った時のこと。
ゲストだったこの方の世界に、瞬間的にやられてしまった(笑

そして、少ない小遣いを捻出して買ったのがこのLP。
でも、何でストラヴィンスキーの「ハルサイ」だったのだろう?
今となっては謎のままだけど(笑

約100年前に作られたこのバレエ曲は、変拍子リズムと複雑な音の重なりで構成。
現代音楽の複雑怪奇、意図不明さから比べれば綺麗な響きだけど、当時はそりゃ大革新の音!
初演の際は会場が奇声罵声、床の踏み鳴らしで音楽史に残る程の大混乱となったそうな。

まあ、そんな曲だから、このアルバムが出た頃になっても、指揮者が上手く振れなかったり、オーケストラも上手く演奏できなかったりしていたみたい(実際、‘違いの分かる指揮者’ が、どの部分を振っているか分からなくなり演奏を中断してしまった逸話があります)

最近は指揮も演奏も技術が上がったけど、イングリッシュホルンバスクラにソプラニーノクラリ、ピッコロトランペットにバストランペット、ワーグナーチューバ等、ちょっと特殊な楽器を使う上に(特殊楽器が売れる「ハルサイ特需」なる隠語を生んだとか)、管と打楽器だけで45人以上(これに弦パートが加わる)の大編成となることから、応援メンバーを頼まないと編成できないケースが多いので、オケの興行と運営に大きな負荷がかかる、そんな意味でも大変な曲なのですよ。

そりゃ〜近年は素晴らしい演奏と録音のディスクが多くなったけど、1968年録音のこの「ハルサイ」、
キレの良さとスピード感溢れる演奏でワクワクものでした!
手に入れたばかりのオーディオチェック用としても活躍、スピーカーの感覚や角度や敷物材質など、できるだけ良い再現性を求めてしょっちゅう鳴らしてましたっけ(笑

この曲はバレエ音楽なので、そんな映像を探したけど、ちょっと過激なものもあって(笑
長い曲だし、オケの映像も何ですから・・・1分37秒ばかり

春の祭典(一部)


ところで、小澤さんの指揮を酷評する著名評論家や自称音楽愛好家はたくさんいるけれど、その方たちの基準点はよき時代のヨーロッパの大指揮者たち。ベートーヴェンモーツアルトとは文化背景や歴史観が違から根っこは解釈できないだろうと、そんな物言いはそれこそ難癖(怒
確かに評価が分かれる要素はあるけれど、多くのスーパープレーヤーたちに慕われているし、欧米の聴衆には人気が高い。そして、ボストンシンフォニーの音楽監督を29年も努め、世界最高峰のウィーン国立歌劇場音楽監督に迎えられた事実は実に重い!。
ず〜っと試行錯誤しつつ、早朝の譜読みを欠かさず、誰のマネでもないスタンスを築き上げている。
複雑怪奇な長い曲も暗譜で指揮する、未だに少年のようなこの方の音楽が私は大好きですよ。

そして、やはりこの手の曲は得意ですね。
ガーシュウィン「Concerto in F」(一部)

No.61 : TIME OUT / The Dave Brubeck Quartet

 Sony [COLUMBIA] CK65122 / CD 1997

1959年発表!
初盤は実に50年前のアルバムですが、収録曲の「TAKE FIVE」は誰もが聞いたことあると思います!
CMでもよく使われているしね、曲名は知らなくとも、このリズムとアルトサックスのメロディは聞き覚えあるでしょう?(私の入口もCMでしたよ)

デイヴ・ブルーベックのピアノが延々奏でるリズムに、ポール・デスモンドのアルトサックスが絶妙のトーンで印象的なメロディを乗せ(そうそう、この曲の作曲はデズモンドです)、
でも実は、この曲の聞きどころは中間部のドラムソロ!!、実にクールな演奏ですよ。それが曲にマッチしているのですね。

この独特のリズムは4分の5拍子!!
まあ、当時よく思いついたものだ!と思ったけど、このアルバムを聞いて納得!

1曲目「BLUE ROBDO A LA TURK」からし変拍子なのですよ!
で、音の構築の第一印象はオーケストラ的!
ストラヴィンスキーバルトークのような・・・そう、変拍子得意のクラシック作曲家の匂いがプンプン!と、個人的なものだけどね、瞬間的にそんな感じを受けました。。。

このような曲、私にはとても書けません(汗
ならば演奏しようか!・・・キープするのに大汗でしょうね(笑
そう、唯々拍手ものなのです(笑

「TAKE FIVE」があまりにも有名になてしまったものだから埋もれがちだけど、全7曲、いやっ、実にクールな演奏だし、そのリズム、メロディ、アレンジは音楽の幅が広いなあ〜って思います。当時はショッキングな演奏だったと思うけど、時代を先取りしていたのでしょうね。いま聞いても、アルバムとして秀逸ですよ!
そしてなにより、このCD、音が良い!!、ちょっとビックリです。。。。

そうそう、「TAKE FIVE」は多くの人がカバーしているので、ちょっとご紹介しましょうね。
他にも色々あるので、興味あったら検索して見て下さい。


ジョージ・ベンソン
ギターではやはりこの方、ワンコードで繰り広げる呆れる程の早弾きはナベサダも参加しているライブ


◎Merry X'mas Show 1987
アル・ジャロウはじめ、ヴォーカルVerは色々ありますが・・・・やはりこれ!!
実はこの画像をアップしたくて、このアルバムを持ち出したとかいう噂も(笑

No.60:POP POP / RICKIE LEE JONES

 GEFFEN GEFD-24426 / CD 1991

まったりしたい夜、気だるい声が聞きたい・・・
そんな時にフィットするのが「RICKIE LEE JONES」のアルバム。

1979年、25才のデビューアルバムでグラミー賞の最優秀新人賞を得たシンガーソングライター
遅咲きといえばそう・・・・
なにせ裏街道人生?だったようで・・・そんな彼女を救ったのは音楽。

素晴らしいミュージシャンのバッキングによるファーストアルバム以降、1991年に発表された5枚目のアルバムがこの「POP POP」

このジャケットから想像した短絡イメージは1曲目最初の音で簡単に崩れ去り(笑
それまでのオリジナル曲によるアルバムから一転した、ジャズスタンダードのカバーアルバム。
といっても、ジミ・ヘンの曲のジャズアレンジカバーも収録されていて、意外性も楽しめます!


いわゆるジャズ歌唱じゃないので、ジャズオンリーの堅物嗜好にはペケかも(笑
でも、このゆるいスイング感はなんなのさ!!
飛び切り上手い!のではなく、何とも言えない味わいのあるボーカルなのです。

で、バッキングはガットギターとベースが基本、
曲によってバンドネオン、バイオリン、クラリネット等がチョイスされ、リード楽器として色彩感を加えてます。
そして、その音はごくごくシンプル、というかスカスカ(笑
ところが、その空いた間が好いのですね!。音は少ないけど、空間の密度は高い。
ガツガツ音出して何表現するのさ!、なんてメッセージの間でしょうかね(汗

わかっちゃいるけど、なかなかできませんけどねぇ〜
なんて思いつつ、深夜にグラスを傾けながら聞き入る。
まっ、そんな感じが似合います。いやぁ〜、やっぱいいなあぁぁ(聞きながら書いてます・・笑)


さて、オリジナルアルバムはどんな感じでしょう?
ファーストアルバムから「CHUCK E's IN LOVE」、イントロにオッと思われる方もいるでしょうね。